会社を退職しよう、と思うきっかけは、様々ありますよね。
- 残業続き
- パワハラ横行
- 給料が見合っていない
などなど
こういった理由は、退職するための正当なワケになるイメージです。
逆に、残業もパワハラも少なく、給料も悪くない企業を辞めるとなったら、異常なんじゃないかと思われそうです。
しかし
筆者が勤めていたところは割と白い所ですが、
「だめだ。ここに居るべきではない」
と、決意を固めてしまいました。
筆者のスペック
- 26歳♂、大卒、目立った資格は英検2級くらい
- 趣味は、読書、時々ドライブ、カメラ持って歩く、ゲーム、など色々
- 数年前に適応障害でうつっぽくなった
- 小売業でセイシャ3年以上(まもなく転職)
- 平均くらいな収入(だったと思う)
- 適当に就いた仕事なので、スキではない
ついでに、この「水へびのすみか」(ブログ)を始めて3カ月以上です。何もない自分を打破するために挑戦しています。
あと最近まで絵の練習をしていました。当サイト、及びツイッターのアイコンは自分で描いてます←絵はまた再開する
非ブラックでもやめようと思った理由
本題に入ります。
ブラックじゃないのにやめるとか舐めてんのか?
という感じの、マウンティングやまびこ が響いてきそう(??)ですが、そこには大きな理由があります。
(給料が低いから見合わない、といったことは割愛します。)
私はDgSの正社員で勤めています。(退職後に過去形にして記事更新します)大学4年の就活シーズン、周りの内定ラッシュの最中、何社か落ちて焦っていた時、何とか最後の募集期間で内定をいただいたところでした。
当時、コンビニエンスストアでアルバイトをしていたのですが、まぁこの経験を生かせるんじゃないかな、と軽い気持ちで入社することにしたのです。
とはいっても、バイトが原因の一部としてうつに成りかけたこともあったので、むしろ他の業界にしようと思っていました。
それでも、もしかしたら仕事するうちに好きになってやりがいを見いだせて、あわよくば天職になるかもな~。と考えて、入社しました。
この記事があるってことは、その思いが叶わなかった。というのが想像できますよね。(笑)
スキルが身についているのか、適正だったか
小売業なので、接客と、補充・売り場づくりなどの作業をこなす仕事です。
また特定の商品が販売できるように、○○販売従事者、管理なんちゃらの資格などを取ることが出来ます。
資格の為の猛勉強や、講習のために移動しまくるのは大変だったけどね。
しかし、実際に仕事に求められるのは、ほとんど体力と、後述のマルチタスクさ(?)ばっかり。
もちろん、資格として身に着けた知識が必要になりますが、大半は力作業。
(店長レベルだと、従業員の指導、シフトを作る、外部とのやり取りや様々な手続き、などなど多数の事務作業も追加)
持論ですが、これら複数の作業では、マルチタスクさが強く求められます。
何か作業しながら挨拶を欠かさずしたり、レジでトラブルがあれば駆けつけて、その戻る途中で声をかけられて商品案内したり。。
みたいに、作業中に横入りが入っても、切り替えが上手な人はマルチタスクにこなせると思います。(3年半近く勤め、そういうのは超ベテランぐらいの人しかいなかったけど)
ここで、残念なことに、私は思ってしまいます。
これを繰り返していて、自分のためのスキルが身につくのだろうか。。
もちろん、知識は一応残るし、マルチタスクにできればかっこいいし、店長ならそれなりのマネジメント力が身に付きます。
でも、自らが欲しいと思える能力か、といったら、そうでもなかった。
冒頭の筆者スペックに書かれている趣味に努力の時間を割きたいくらい。ダメですかね
私はどちらかというと、1つの作業に没頭したい&自分なりに効率よくやりたい派です。しかも、うっかりミスやちょっとした物忘れが頻繁の、アレな者(?)だし、マルチタスクさはもっていません。
たまにマルチタスクが発揮されても、勤務終盤にはドッッと疲れます。
だから、繁盛店かどうか関わらず、そもそも常にストレスとの闘いでした。
複数をこなすのが苦手な性分からしたら、いまいちやりがいを感じず、ただ苦行な感じ。。
それでもただ耐えなきゃいけないのが、段々と疑問になったわけです。
(給料も特別良いとは言えなかったしね。。。)
自分を高められる環境だったか

配属先での運も絡むけど、
自分のモチベーションを上げられるor保てられるかどうかも関係あると思います。
仕事で挙げると、目標の数字に向かって考えて実行して、その先に達成感があるか、給料に繋がってくるのかどうか。
よく「達成感」というキーワードを見ますが、仕事に関しては、達成感や、「仕事をする意味」を見出しているか、多少なりとも関係するのではないでしょうか。
精神論的な見方もされそうですが、逆にそれが無のまま仕事するのって、何を目標に動けばいいか、路頭に迷いませんか。目指すものなくひたすら砂漠を歩くようなものです。
私はどちらかというと達成感が欲しい方ですが、勤務してきたところはほぼ後者で、頑張って動いたところで、何か良くなるような実感がありませんでした。フィードバックもいまいち薄く(してる場合じゃないのがほとんど)、そもそも改善されているのか悪くなっているのか不明。
昇格すれば色々露出するのだろうけど、それまでは、どこがゴールなのかわからないまま走り回るマラソンを強いられる気分です。(?)
ちょっと話が少しそれますが、モチベーションがどうなるかは、同僚や周りの環境も少なからず影響するのではと思います。
何度も私の話を持ってきて申し訳ないですが、
現場では社員は大抵1人や2人、後はパートタイムの方々がほとんど。追われる数字や責任はもちろん違い、仕事の姿勢も違う(そもそもライフスタイルも異なるので当然)。店長ではないものの、責任感が並みじゃなくて、悩みも普通に話せるものが少なくなく、いつも憂鬱でモヤモヤ。。。。。
と、数年前に適応障害になったとき宜しく、何度かうつっぽくなっていました。
さすがにそんなときは、先輩の方々にお話を聞いてもらって、少しは悩みを打ち明けることもありました。
(自分の近くの同僚に話すと、愚痴話や内輪話しか出なく、モチベ上がるどころではなかった)
上手い人は、直近の先輩上司や本部の方、デキる人から為になる話を引き出したり、悩み相談を持ちかけていました。私も、多方面の方から色々聞いたことがありますが、今の自分に足りないことをサラッと言ってくれたり、意外に同じような悩みを持ったことがある、みたいな話を聞けました。
とはいえ、仕事上の「自分」へのモチベーションアップになったかもしれないけど、本来の「自分」を高めている実感は薄かった。これも、退職の大きな一因となったのです。
ブラックじゃなくても退職まとめ
自分に合っていると思えるかどうか、自分に向き合って問うてみることです。
人間関係が全く築けないとか、あまりに過酷な労働環境とかであれば、身を引くべきです。そうでなくとも、仕事内容に適正を感じない、スキルが心から欲しいものでなければ、退いても良いのではないでしょうか。
余談ですが、筆者は、昇格を命じられていました。
このままいけば、責任レベルが上がり、給料アップの予定でした。
それを目前にしても、辞めることにしました。
自分の欲しくないスキルで肩書を持って、何が嬉しいの?
そう思ったからです。
今後、今までとは全く違う業界に移る予定です。
あと。適正適正、とはいうけど、筆者自身は、まだ本当の適性を見つけている自覚はありません。大学を出たものの、特に目標がなく、まともな資格や実績を持たずに来ているのもあり、自業自得です。
でも、ちょっと遅い、と思われるかもしれませんが、まだまだあきらめてません。
これを読んでくださる人がいるなら、もし同じような人がいたなら。
まだ間に合う。今から自分と向き合って、考えてみませんか。
コメント